早く売る
高く売る
こっそり売る
売却後も住む
更新日:
【金沢市】空き家で使える補助金・税金優遇制度を解説
金沢市で所有している空き家の管理にお困りではないでしょうか。空き家は、放置すると資産価値が下がるだけでなく、倒壊の危険や税金の負担増といった様々な問題を引き起こす可能性があります。こうした問題に対応するため、金沢市では空き家の解体やリフォーム、活用を支援する補助金制度を設けています。この記事では、金沢市で活用できる補助金制度や関連する税金の特例について分かりやすく解説します。
放置空き家が引き起こす問題とは?
- 資産価値の低下:適切な管理がされない建物は急速に老朽化が進み、価値が下がってしまいます。
- 倒壊や火災のリスク:老朽化した建物は、地震や台風で倒壊したり、放火のターゲットになったりする危険性があります。
- 衛生環境の悪化や不法投棄:雑草の繁茂や害虫の発生、ごみの不法投棄を招き、近隣住民とのトラブルに発展することもあります。
- 固定資産税の負担増:後述する「特定空家」に指定されると、税金の優遇措置が受けられなくなり、負担が大幅に増える可能性があります。
金沢市で活用できる空き家の補助金・助成金制度
金沢市では、空き家の適切な管理や活用を促進するため、様々な支援制度を設けています。ここでは、主な制度の概要について説明します。
※制度の名称や補助金額、要件は年度によって変更される場合があります。申請前には必ず金沢市の公式ホームページや担当窓口で最新の情報をご確認ください。
空き家等除却支援事業(解体費用の補助)
老朽化し、危険な状態にある空き家の解体(除却)費用の一部を補助する制度です。
- 対象となる建物:1年以上使用されていない、特定の基準(不良住宅等)に該当する建物。
- 補助額の上限:最大80万円(補助率4/5)。
- 主な要件:市税の滞納がないこと、解体後に土地を適切に管理することなど。
空き家利活用促進リフォーム支援事業(リフォーム費用の補助)
空き家をリフォームして、住宅として売却または賃貸する際の工事費用の一部を補助する制度です。
- 対象となるリフォーム工事:耐震改修、バリアフリー改修、内装・外装・水回り改修など。
- 補助額の上限:最大100万円(補助率1/2)。
- 主な要件:リフォーム後に売買または賃貸借契約を締結すること、10年以上活用することなど。
金沢市民間建築物吹付けアスベスト除去等支援事業
古い空き家の場合、壁や天井にアスベストが使用されている可能性があります。専門業者による除去や封じ込め、囲い込み工事に対する費用の一部を補助する制度です。
金沢市老朽危険空き家等の解体工事に係る融資制度
補助金だけでは解体費用が不足する場合や、一括での支払いが難しい場合に利用できる、取扱金融機関からの融資をあっせんする制度です。
空き家に関わる税金と特例措置
補助金だけでなく、税制度を理解することも空き家対策では重要です。
「特定空家」に指定されると固定資産税が最大6倍に
適切な管理がされず、周囲に悪影響を及ぼす恐れのある空き家は、行政から「特定空家」に指定されることがあります。指定されると、土地の固定資産税が軽減される「住宅用地の特例」が適用されなくなり、結果として税額が最大6倍になる可能性があります。
空き家の譲渡所得の3,000万円特別控除
相続した空き家を売却した場合、一定の要件を満たせば、売却によって得た利益(譲渡所得)から最大3,000万円を控除できる税制優遇です。適用には耐震リフォームまたは解体が必要になる場合があるなど、細かい条件があるため、専門家への相談が不可欠です。
補助金申請の一般的な流れと注意点
- 1. 事前相談(市の担当窓口へ要件などを確認)
- 2. 交付申請書の提出(工事の見積書などを添付)
- 3. 交付決定通知(市からの通知を受け取る)
- 4. 事業の契約・着手(通知を受け取った後に工事契約・開始)
- 5. 実績報告書の提出(工事完了後)
- 6. 補助金額の確定・請求・受領
※注意点:補助金は、必ず市の「交付決定通知」を受け取ってから工事業者と契約し、工事を開始する必要があります。事前に契約・着手した場合は補助の対象外となるため、注意が必要です。
補助金活用(リフォーム・解体)と売却、どちらを選ぶべき?
リフォームして活用・賃貸する場合
- メリット:家賃収入など継続的な収益が期待できる、地域の活性化に貢献できる。
- デメリット:補助金だけでは賄えない初期投資が必要、管理の手間がかかる、入居者が見つからないリスクがある。
解体して更地にする場合
- メリット:建物の管理負担や倒壊などのリスクがなくなる。
- デメリット:解体費用がかかる、土地の固定資産税が上がる場合がある。
現状のまま売却する場合
- メリット:解体やリフォームの手間・費用がかからない、すぐにまとまった現金が手に入る。
- デメリット:老朽化が激しいと希望価格で売れなかったり、買い手が見つかりにくかったりする場合がある。
専門家への相談が空き家問題解決のカギ
空き家の状況や所有者の意向によって、最適な解決策は異なります。補助金制度は要件が複雑な場合も多く、税金も絡んでくるため、自己判断だけで進めるのは難しいかもしれません。不動産会社など、空き家の取り扱いに詳しい専門家と相談しながら、リフォーム、解体、売却といった選択肢を比較検討し、ご自身の状況に最も合った戦略を立てていきましょう。